レギオンさんのスクールに入って、
私は「自分の状況に対して、これからどのように取り組んだらいいか」を具体的に知りたかった。
(前のスクールが抽象的で「データを取る」としか言われなかったので)
そこで私は、当時のルールと生活パターン・エントリーポイントなどを隠さずにメールで送った。
当時の自分の状況
■取引時間
火曜~木曜 朝7時~9時前まで
(流れが出る前にエントリー)
■損と利のバランス
1:5(7pips:35pips)
…私のトレード時間から確実に取れそうな分
1週間で1回取れればいいというスタンス
こんな感じ。
なんて思われるんだろう~という不安と、怒られてもいいや~という気持ちが入交ったけど、正直に書いた。
どんな返事がくるんやろ・・・とドキドキしながら返信メールをひらくと、私が送った913文字に対しての返信が2143文字(笑)www
倍以上(笑)
項目ごとに分けて細かく書いてもらっていました。
レギオンさんは「長所を徹底的に伸ばす」方針だそうです。
質問に対する回答
1.取引時間
流れが出る前にというのは非常にチャートをよく見れていて的を得ています。
・・・略・・・
ただ、既にこういう風にトレードをしているという基盤があるのは素晴らしいです。
後はそれを如何に工夫して使っていくかになりますし、
この手法はダメ!ってルールはFXに一切存在しませんから。
少しずつ仕上げていきましょう。
2.損と利のバランス
自身のトレードスタイルから「1週間に1回」という形を見出し、
それを実行されているのはさすがだと思いました。
リナさんにこの利食い方法が合っているのなら、継続して使うべきです。
↑ここはのちに、利食いを伸ばす思考がでてきて変わったし、
ヤル気が出ている私を傷つけないように気を使ってくれていたんだと今なら思うw
3.売買区分の決定
・・・略・・・
その感性が今までの数あるトレードの集大成から導き出されているのなら理解できますが、
何の論拠や自分なりの「チャートにおける高確率の示唆」がないのに結論を出すのは
丁半博打のようでリスクが高くなります。
・・・略・・・
4.エントリーについて
ボリンジャーバンドは無理に使わなくていいですよ。
テクニカルって結局は後付けの形を基にした分析ツールなので、
リナさんがドップリとテクニカルに浸かってないのなら使わない方がいいです。
私の経験上、使わない方がチャートを見る目を本質的に鍛えられますから。
・・・略・・・
さらに細かい質問をした際の回答
ひとまずそれまでの考え方はポイッと捨てて、まずはここからはじめた。
>>FXの勉強で形やパターンを研究しよう【チャートを徹底的に見る】(レギオンさんのブログ)
そこでフツフツと湧いてきた私の質問と、それに対する講師さんからの返答。
■過去チャートは何分足を見たらいいのか?
そこ?(笑)って感じやけど、それすらも分からん状態。
完全に人それぞれで、こうしろという決まりもない。
現段階でトレードしている時間足で見てOK。
見始めたときは15分足を見てたけど、10分足と5分足を見はじめた。
そこからさらに細かくなり、基本3分足に。
■エントリーする時間帯
(私が送ったメール。原文w)
過去のチャートを見ていたら、朝の6時台にエントリーしたほうがよさそうなときと、8時半すぎにエントリーしたほうがよさそうな時があります。
何pips取りたいかによってそれも変わってきます。
6時なら6時と決めてしまったほうがいいのでしょうか?
・・・汗
前のスクールで、私が勝手に解釈した内容がほんとにこんな感じ。
なので、過去チャートを見るときもまず「何pipsとるのか」ということを先に考えてた。
ちなみに今は、この発想はまったくないw
朝の6時台はFX会社によってスプレッドの拡大があったりするので、注意が必要。
使っているFX会社のスプレッドがそこまで開かないなら、6時台からのトレードは問題なし。
ボラも低く、エントリー自体は容易だと思うので、チャンスがあればドンドンと入ってよし。
伸びるチャートは朝からぐいーんと一方方向に伸びる性質が強いです。
だから売買区分さえ確率の偏っているチャートの時にエントリーする、
まずはこれから始めた方がチャートを気にする負担もなく、おすすめです。
ゆっくりでいいので、多くのチャートを見て学んで、
傾向やパターンを採集していっぱいいっぱい貯めましょう。
それと35pipsについてですが、
今はあまり強く意識しないようにトレーニングする事をオススメします。
というのも、朝にエントリーが上手くなると、夜とか翌日まで平気で利を伸ばすために
持ち越したりする機会が増えてくるためで、これは単純にエントリーを新規で考えるよりも持ってるポジションの利食いで一撃大きく取る方が簡単だからです。
これらを踏まえての課題
そして、記念すべき最初の課題がコレ。
まずは色々な通貨のチャート(クロス円ならクロス円ばっかり。マイナー系は除く)を
1.左から右にかけてじっくりと見ていく
2.その際に自分で感じた「不思議な動きをする」パターンやチャートの形を覚える
3.「2」で得た数を蓄積する
今までのことをすべてをリセットし、ここから始めた。
断捨離(いる・いらないの判別)が得意なので、このメールをもらって、今までの考えとやり方はすぐにポイw
すぐにForextester2(今はFT3)を購入し、過去チャートを印刷しまくった。
質問をしていく中で変わったこと
そんなこんなで、過去チャートをジーーーーーーっと見ることによって、
すこーしだけなんとなーく?チャートを見る目が変わってきたような気がする。
2016年11月2日(水)
ユロ円 115.174ショートで指値


あくまでも2016年11月時点の発想であり、今は見るポイントが変わってます。
6時台にあとちょっとで約定しそうやったのに、スルッとそこから下落。
正直、前の私やったらここまで色々考えて発注するってことがなかった!
今は、自分が感じた形?と大衆の損切り・利確ポイントまで考えて発注しています。(当時)
レギオンさんに出会って、35pipsという私の中に刷り込まれた数字を捨てた。
捨てたはずなのに、脳内に刷り込まれた35pipsは結構しぶとく、すぐに利確したい衝動にかられる。
でも、2016年10月27日のユーロ円のデモあたりで、やっと利を伸ばすことを実感!
まだパターンを見つけている最中で、統計もとれていない時期の「偶然」な出来事やったけど、あれは私の中で大きかった。
やっと「そういうことか!」と思えた(笑)
まとめ
ただでさえ勝ててない自分の頭で考えるよりも、勝ってる人からヒントをもらった方が、絶対に成長のスピードは早いと実感した。
前のスクールで教えられた「時間毎のボラティリティを調べる作業」を3ヵ月続けるより、「過去チャートを印刷して線ひきまくって、自分で形を見つける作業」をする3ヵ月間の方が、絶対に意味があると思う。
知ってる人に教えてもらう方が早い!