こんにちは、リナです。
最近、小学一年生の娘が英検5級に合格しました。
5級は、英語の学習を始めて最初の目標となる級で、レベルはおよそ中学初級程度とされています。 初歩的な英語を理解することができ、それを使って表現することが求められます。 基礎的でかつ重要な内容が出題されます。 5級は、英語学習のステップの始まりです。
勉強期間は約半年。
夏休みの途中から本格的に勉強に取り組み、1月末に受験しました。
娘が保育園の時一緒だったママやっている英会話教室に、通い始めたのがきっかけです。
Contents
娘にとって、人生初めての試験
英検5級は、小学一年生の娘にとって人生初めての試験です。
マークシートをちゃんと塗りつぶせるかな?とか、約1時間集中して問題を解けるかな?とか、(午後からだったので)途中で寝てしまわないかな?・・・など、私のほうが心配でした。
私は高校の時、英検リスニング中にうっかり意識が飛んでしまい、起きたときには放送が終わっていたことがあります(泣)
前夜に勉強がんばりすぎたせい(笑)!
1年生が英検5級に合格するために使った書籍
5級の勉強を始める前に、A~Zの読み書きの練習から始めました。
家と車の中では、ひたすらフォニックスソングをリピート。
(フォニックスは、アルファベットの鳴き声)
フォニックスが分かりはじめれば、
「Red」という文字をみて、一文字ずつゆっくり、
「るっ」「ぇ」「どぅ」、「るっぇっどっ」!みたいな感じで発音できるようになりました。
と同時に、家の中にもシールを貼りまくりました。
家具に貼るのは、かなり抵抗がありました・・・(笑)
これは気休めみたいな感じでしたが、子どもの目につくところに貼っていたので、自然とスペルを覚えた気がします。(下の子は興味なしw)
【英検5級】小学1年生のために買った参考書
フォニックスが何とな~くわかったところで、本腰を入れて英検5級の勉強を始めました。
まずは「ひろつるメソッド 子ども英語 Don Don English!」という本で、5級に出てくる単語を覚えました。
単語を「形」で覚える。みたいな感じでしたが、フォニックスを先に覚えたので、ひたすら一緒によみました。
「banana」を見ながら「ぶっあっんっあっんっあっ」みたいな(笑)表現が難しい(笑)

そして、5級の参考書はこの2冊を購入しました。

しかし今思うと、「寝る前5分暗記ブック」は要りませんでした。
例えで出てくるダジャレが小学1年生には少し難しかった・・・!(笑)
5級の参考書は「英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。」だけでいいと思います。
ちなみに、英会話教室には週に2回通っていますが、がっつりお勉強!みたいな感じではありません。(私が把握していないだけ。口出ししないようにしています。)

このカードも、ゲーム感覚でよかったです。
1ページでもいいので、毎日問題を解く習慣が大事だなと思います。
うちでは、朝夜の7時から7時半までが勉強タイムです。
仕上げは、過去問を何回も解きまくるだけ!
5級は、とにかく
単語を覚えて、読めるようになればOK!
これに尽きると思います。
リスニングは、単語さえ覚えていたら絵を見て答えが分かります。
単語を知らないと聞き取れないので、やっぱり単語を覚えるのが大事だと思いました。
過去問は、英検のサイトに掲載されている3回分を何度も解きました。
あとは、「英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。」に載っている問題が間違いなく出来るようになれば大丈夫です。
出題パターンは決まっているので、兎にも角にも単語とその意味を理解すること!
余談
娘が一番戸惑っていたのは、まさかの「人の名前」でした。
問題で、「mike」(マイク)と出てくると、、「・・みけ?」
「Hi,nick!」そもそも、ニックが分からないっていう(笑)
Susan←これをスーザンって読むのって、雰囲気じゃないですか、なんとなく。
とにかく繰り返し過去問を解いていけば、読めなくても意味が分からなくても、雰囲気で人の名前を認識していくようになりました。
マークシートの練習は受験前の1か月
マークシートの練習は、受験前の1か月から始めました。
電話番号や受験会場を書くところまで保護者が付き添いできるので、場所を間違わずに塗りつぶせるようになればOK。
合否は英検WEBサイトにて発表
合否は、英検のWEBサイトで閲覧しました。


リーディングは4問不正解、リスニングは全問正解です。
自己採点で、「あーー気持ちはわかるよ!」みたいな間違いがありました(笑)
「あなたのノートはどっち?」→「この黒いの!」みたいな問題でしたが、
娘が選んだのは「That’s right!」 「右のだよ!」と書いてあると思ったんですよね。
おしい!

初めての試験に合格したことで、娘の自信にもつながったようなので、次は5月に4級に挑戦です。